制約の中で、どのように演じるか?

ディレクターによって求められるものが違います。

これ自体はずっと感じていた事ですが、
上手く対応できずにいました。

自分はもともと小さな表現で細かく芝居をしていました。
それしかできなかったためでもありますが、
多少なりとも仕事にもつながりました。

しかし、ある現場で基本的な大きく表現する芝居を求められ
全くできず徹底的にしごかれました。

そこで、APHで培ったものの使い方がわかり
徐々に今までと違う部分で評価を頂けるようになりました。

そこから、以前の細かく表現する芝居を
かなり狭いレンジで求められた時、
自分は窮屈でやりづらいと感じるようになりました。

大きく表現できる幅が広がると、それが楽しくなり
今までの演じ方にプラスしていく事ができるようになってきたからです。

しかし最近、また感じ方が変わってきました。
狭いレンジで細かい…いえ、繊細な芝居をする、
これも楽しくなってきました。

きっかけはある海外アニメの吹き替えの現場でした。

そこは原音にとても忠実に吹き替える現場で、
原音よりテンションが高いと翌週取り直しになるようなところでした。

苦しかった。

せっかく大きく広げてきた芝居を枠の中に合うように
縮め縛られているようで、本当に苦しかった。

ですが、ある共演者の方は
原音に忠実で、原音より面白い芝居をしていました。

驚きました。
こんなやり方があるのかと。

音の高低、抑揚など原音とほとんど同じなのですが面白い。
狭いレンジの中をとても自由に演じていました。

そこから、自分の考え方が間違っていたのだと感じました。

この狭いレンジの枠の中で自由に芝居ができれば良いのだと、
今までと逆の考え方をすれば良かったのです。

そのためには技術が必要でした。
大きくしたエネルギー、表現を小さく圧縮する技術。
圧縮して濃くした芝居を細かくコントロールする技術。

車の運転でいうなら、今までの自分は
ヘタだからカーブが沢山ある難しいコースを
全速力で走る事ができなかっただけでした。

しかし、○○を教わり技術というものに少しずつですが
取り組み始めたおかげで走り方がある事に気づく事ができました。

有難うございます。

今日はまさにそんな現場でした。

年齢感、声のボリューム、感情の起伏を原音に合わせつつ、どう豊かに演じられるか?

手応えは…まあまあです。
方向は合っているようですぐにOKはでましたが、荒い。
もっと丁寧にできた、いやできるようになれるはずです。

一周回ってまた細かい芝居が面白くなってきました!!

まだまだ先がある、
そう感じられた現場でした。